コメント「承認制」を考える

ブログは読みます。
結構な数です。
学会系、学会批判系共々同じぐらいの数のブログ記事を読みます。

意外に多いのが、ブログコメント送付に対して「承認制」を取っているものです。
荒し」を避ける為に、一度ブログ管理人が読んで「OK」となった場合のみ公開すると言うそんなやり方です。

さて、そう言う制度って良いのかどうか、と言うのが今回のテーマです…。

〇   〇   〇

当ブログは「コメント完全フリー」です。
何(名前、メルアド記載等) の制約もしていませんので、誰でも自由にどんなことでも書ける状態になっています。

そもそもブログって、掲載されたブログ記事に関する「コメント」は何でも自由に書いて送付出来ることの可能なことが「」なはずです。
だからネット上のブログって面白いんだと思いますが、どうもそうではない気配の人も存在しています…。

乾河原も経験ありますからよく理解していますが、ブログ荒しは確かに難儀なものです。
どんなに注意、また正当な話をコメントしても荒す人間にとっては全くの「馬の耳に念仏」。
ブログ管理人としては怒鳴りコメントも書けないし…もうどうしようもなくなるのです。

そもそも論として「荒らす」人間は、「理屈・理論」と言うものが理解出来ません。(要するに「バカ」)
ブログが荒れる」と言う事自体が、彼等・彼女らに取って「快感」そのものなのですから…。

とは言え、そう言う「バカ共」のせいで、今まで一生懸命に構築してきたブログを「中断」、最悪「閉鎖」せざるを得なくなると言う事は、これはやはり問題です。
私のブログではありませんけど、時折色々なコメントを送付していたお気に入りのブログが、「荒し」が入ったお陰で「閉鎖」したと言う経験もあります。

思い出してみると、その管理人さんは若干気弱な感じだった気がします。
気弱さ故に、今の状況を一体どうすればいいか判らなくなって、頭の中がパニック状態に陥ってしまったようです。
で、手近な最終手段として「ブログ閉鎖」ということにしてしまったようです…。

故に「コメント認証制」とは、そう言う混乱を「防止する為」にも確かにとても有効的な手段だと言えます。

しかし、と乾河原は考えるのです…。
趣味のブログ」なら兎も角、哲学や宗教、その他思想に関するブログの場合は、自分とは考えの違う赤の他人との直接の「対話」があって始めて自身の思考力強化や広がりが出てくるはずだと思うのです。
その「対話」、学会系ブログ系であれば「折伏のチャンス」を捨ててまで「承認制」にこだわり続けると言うのは、やはり何か違うような気がするのです…。

自分個人の話ですが、私は「荒し」に関しては何の「恐怖感」も持っていません。
むしろ逆に、その荒し的な人間の登場を「楽しみ」にしているほどです。

何故か…。
要するに、上に記した自分とは考え方の違う他人との「対話、折伏」の経験は、「荒らし」に対応する辛さや面倒くささよりも、遙かに多くの経験値や知識が得られると思っているからです。
現実、このブログとは別のものですけど、この5年以上そこで経験してきたものは、今の自分の信心の重要部分の勉強をさせて貰ったと考えているのです。

まあ確かに「面倒くさい人間」もいますし、乾河原が記すものに対して曲解々々の連続の人も、更には単に遊び半分、批判・中傷半分の人間もいましたが、でもそれらの人間も自分にとってはとても大事な「善知識」だったと今は思えています。
学会批判者お得意の「学会中傷・批判」に「反論」するには、それ相当の「仏教知識、学会知識、歴史の知識等」が必要になります。
その知識の上から、理論的に話を進めていき、そして彼(女)の論理的瑕疵を突きいていくこと、これが大事なのだと思うのです。
彼(女)がどんなに目茶苦茶な屁理屈・偏見話をしていようが、です。

そう言う「経験値」を与えてくれる「荒しさん」は、日蓮仏法者にとっては「善知識」以外の何物でもないはずです。

〇   〇   〇

コメント承認制」は自分のブログの「鉄壁の防御壁」にはなります。
それは確かです。
が、「折伏」としての観点から見てみると、防御一点張りのブログって一体全体何なのか…疑問を持ってしまうのです。

上に縷々記した乾河原のこの考え方が正しいとは「主張」しません。
しかし「承認制」を取っているブログ管理人さんにも、それぞれの「考え方」があるとは思います。
若し、そう言う「承認制」に対する私とは違った考え方をお持ちの方が居られましたら、お手数でもその考えをお聞かせ願えませんでしょうか。

これこれこう言う理由で、だから自分は「承認制」を取っているのだ、と言う話など聞かせて頂けると嬉しいです。
気長にお待ちしています…

関連記事

 

Author: 乾河原

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です