BROG ABOUT

当ブログの概略説明

こんにちは。

ここは、「創価学会擁護系ブログ」になります。
断っていないと、ネット上にあるほとんどの「学会関連サイトやブログ」はほぼ全てが「批判系」で染められていますので勘違いされてしまいます…(‘-‘*)

〇   〇   〇

学会擁護系にも様々な取り組みが見られます。
ざっと覗(のぞ)いただけでも、日蓮仏法(学会)教学勉強系、先生の指導のお温習(さら)い系、体験談系、更には自由奔放系等々…文字通りネット上にあるブログの見本市的なそんな種類に彩られていますが、当ブログは「自由奔放系」に属しているのではないかと思っています。

掲載記事の基本として、学会擁護系ブログの「個々のサイトの紹介」をメインとしています。
何故そうなのかと言うと、上でも触れたように現在ネット上には創価学会批判サイトが文字通り星の数程存在していまして、擁護系のブログ・サイトの存在がほとんど目に見えない状態となっています。
で、そう言うマイナス状況をプラスに出来ればと、非力ながらの(大きなお世話的な)応援を込めてそれぞれのブログの紹介をしているのです。
紹介と言っても、気に入ったブログ内の記事を自分なりの想像力で勝手に解釈しているだけなんですけども、若しこんな身勝手な行為を誰か一人でも認めてくれればと思いでのそんな運営です…。

当然の事、それぞれの記事には学会教学のアレコレも詰め込んでいます。
基本、鎌倉期の文章(大聖人の御書文章)は、ストレートには入れないように気をつけています。
何故なら、折伏って当然の事一般人にするものでして、そんな普通の人に御書の文言をモロに話(掲載)したところで誰も見向きもしない事は、間違いありません。
一般人には「今現在の言葉」を使用しないと、特に仏法に無知な人には対話自体不可能なはずです。

御書や先生の言葉を「そのまんま」ブログの記事にしている学会擁護サイトも多々存在しますが、まあそれはそれとして、個人的には御書のそれぞれの言葉を自分自身で消化・吸収、且つ自分なりに再解釈して、そしてその結果として「自身の言葉」で表現する事が、ブログ記事の在り方としてはとても大事なのではと考えているのです。
故に、若しかして間違った表現や内容になっている記事や文章も見受けられるかも知れません。
そんな時は即刻その旨のコメントを頂けるととても助かります。

その他には、イラスト作成や武道系の話、そしてSF系、更には一神教系への批判も大好きですので、ブログの中には時折そんな訳の判らない記事や絵を目にするかも知れませんが、そんな不幸時にはまあ適当に読み飛ばして頂けると後腐れはなくなります…(‘-‘*)

〇   〇   〇

因みにの話ですが、当ブログは学会批判系への批判ブログMonLinGenブログの中で、「学会擁護系記事だけ」を分離独立させた全くの新ブログです。
若しかして過去に読んだものも掲載されているかも知れませんけども、まあ気にせずに長い目で見て頂いて、これ以後の完全新作(新記事)を楽しみにして頂けると有り難いです。
旧MonLinGen(現在も活躍中ですが…)の読者だった人も、出来れば当サイトをこれからも改めて御愛玩出来ればと思います…(‘-‘*)

因みにの話ですが、当ブログの名称は「せんむせつおう」と呼びます。
チョイと難しい漢字名ですが、(せみ/せん→夏)、(きり/む→秋)、(ゆき/せつ→冬)、そして(おう)は言うまでも無く春を表しています。
春夏秋冬を俳句の季語に変換し、で「春」を最後に持ってきた、そんなややこしい名称です…(‘-‘*)
このブログ名のそもそもの基本は、ブログの最下段に英語で説明していますので、若し興味のある方は参考に…。

と言う事で、どうぞ末永くよろしくお願いします。

海に浮かぶ岩山
海に浮かぶ岩山

…令和4年10月14日(金)  蝉霧雪桜管理人・乾河原